■著者:神保璟一郎
■出版社:創元社
/発行1948年2月 /絶版 /サイズH18.5xW13.5 ・390頁 /状態 C /カバー一部欠け、経年イタミ
「一音、一律、よしんば」それが森の鍛冶屋であろうとも、ベートーヴェンのクロイツェル・ソナタであろうとも、それに楽しい思い出を持ち得ることは、レコード音楽を味はうものにとつて、何よりのよろこびではあるまいか。……雑念を去り、ただ一途、心静かに音楽に浸る三昧境こそは、レコード音楽鑑賞者の有つ無上の特権である。」と昭和9年版の「序に代えて」に記されている。
本書は、戦後、昭和23年に復版されたもので「軽音楽を圍みて」の姉妹篇です。
[目次より]
* 音楽の話/器楽について ・室内楽について ・管弦楽について
・交響曲について ・吹奏楽について ・ジャズについて
・声楽について ・民謡について ・宗教学について
など
* 蓄音機及びレコードの話
・蓄音機の歴史。・レコードの種類。・レコードの選定。など
* 偉大なる音楽家とその作品
・バッハ以前 ・バッハとヘンデル ・古典学派 ・浪漫学派
■出版社:創元社
/発行1948年2月 /絶版 /サイズH18.5xW13.5 ・390頁 /状態 C /カバー一部欠け、経年イタミ
「一音、一律、よしんば」それが森の鍛冶屋であろうとも、ベートーヴェンのクロイツェル・ソナタであろうとも、それに楽しい思い出を持ち得ることは、レコード音楽を味はうものにとつて、何よりのよろこびではあるまいか。……雑念を去り、ただ一途、心静かに音楽に浸る三昧境こそは、レコード音楽鑑賞者の有つ無上の特権である。」と昭和9年版の「序に代えて」に記されている。
本書は、戦後、昭和23年に復版されたもので「軽音楽を圍みて」の姉妹篇です。
[目次より]
* 音楽の話/器楽について ・室内楽について ・管弦楽について
・交響曲について ・吹奏楽について ・ジャズについて
・声楽について ・民謡について ・宗教学について
など
* 蓄音機及びレコードの話
・蓄音機の歴史。・レコードの種類。・レコードの選定。など
* 偉大なる音楽家とその作品
・バッハ以前 ・バッハとヘンデル ・古典学派 ・浪漫学派
Recommend
-
2,000円(内税)
-
700円(内税)
-
800円(内税)
-
1,000円(内税)